朝活を始めて3ヶ月経過した所で感じたこと

webライターとして仕事をこなしつつ、別のことにも挑戦してみようと考え7月頃から朝活を始めていました。

朝活なんてできないよ・・・と感じている方もいるかもしれません。

勿論、人それぞれ夜型であったり朝型であったり、もしくはどちらも苦手という方もいるでしょう。ちなみに私は、朝も夜も集中力が出ないタイプです・・(笑)

それでも今のところは朝活を続けられているので、しばらく続けていきます。

それでは朝活についてお話していきます。

朝活で何をやっているのか

そもそも、何で朝活をやっているのかということですが、webライター以外の仕事も始めたいと思ったからです。

今のところ、平日6時間~はwebライティングの仕事で埋まっていて、基本的に土日祝日は生活に必要な事・休息・予備日として仕事は入れないスタンスです。

そのため、他の仕事を入れようとすると、平日の夜か朝のどちらかしか空いてないという訳です。

朝活で始めたこと

具体的には朝の5時30分~7時前まで、ライターブログやnote・サイト運営の記事執筆をしています。

特にサイト運営の方は最低でも100記事・理想は300記事欲しいので、朝活で1日1記事を目標に執筆し、ライターブログやnoteの更新は隔週といった流れになっていますね。

朝活を始めてメリットと感じたこと

元々早起きするタイプだったのですが、社会人になってからサイクルが変わって朝が苦手になってました。

そして朝活を始めてみたらどうなったか。

最初のうちは眠いし、だるいし結構きつかったです。

ただ、毎日続けていく内に徐々に体が慣れてきて、前日によっぽど疲れることがなければ問題なく早起きできるようになったのが嬉しいです。

また、当たり前のことですが、いつもより時間に余裕が出るので時間に追われる感覚が薄まりましたね。

作業時間が新たに取れるだけでなく、1日の生活サイクルも見直すきっかけになったわけで、自分にとってはメリットの多い習慣。

朝活を始めてデメリットと感じたこと

デメリットは直接朝活に関係ないことなのですが、目的がブログ更新やサイト運営(アフィリエイトサイトやライターに関するメディア)といった仕事に関連することなので疲れる時もあります。

ただ、これは人によって感覚に違いがあると思うので、一概にデメリットと捉えてはいけないですが、朝活の目的が仕事に関係すると焦りなどから、その後の作業効率が下がってしまう可能性もあります。

ムリせずコツコツと進みましょう

会社員時代は、連勤で夜勤など1日のサイクルがだいぶ崩れ、夜型だったので朝活を始めた当初は、それはもう・・きつかった・・(笑)

何がきついって、とにかく眠いし無理やり起きると頭痛がひどかったので、慣れるまではとりあえず【毎日少しずつ起きる時間を早める】ことから始めました。

皆さんも朝活で何か作業したい時は、自分の体調などを良く見極めて行ってくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*